夜空と陸とのすきま

SF好き SF小説1000本ノックを目指しています

メモリー・ウォール/アンソニー・ドーア

メモリー・ウォール (新潮クレスト・ブックス)

 

アンソニードーアの「すべての見えない光」を読み終えて、その前に出版された短篇集「メモリー・ウォール」を借りてきました。短いけれど厚い6つの物語。自然の中が舞台で、におい、光、植物や虫と鳥の描写なども入れてくるのでその場にいるかのような錯覚を覚えます。特ににおいは映像で表現できないんだなと気がつきました。

息子は父にしがみつく。そのひたいが、フェコの胸骨に石のように当たる。その髪は、ほこりと、鉛筆の削りかすと、煙のにおいがする。雨音が屋根に静かに響く

う、美しい…。鉛筆の削りかすのにおいかぁ。
どの物語も結末がはっきりせず、静かにフェードアウトしていくことも多いのですが、そんなあやふやな感じも好きです。

 

「メモリー・ウォール」
近未来の南アフリカ、痴呆症の老女の記憶はカートリッジに記録され、自由に保存・再生できるー
壁一面に老女の記憶を留めたカートリッジが貼り付けられる光景はSFチック、長年連れ添った夫婦だって愛し合う日々も冷めている日々もあった。そして、痴呆症の恐怖と小説「宝島」をかけてきたのが唸った。

 

「生殖せよ、発生せよ」
好きな言葉ではないですが、いわゆる妊活のお話。忘れがちだけど生命の誕生は奇跡的なこと。自分の出産経験も諸々思い出した。

 

「非武装地帯」
赴任先の朝鮮半島で傷ついた鶴に出会う青年米兵のお話。鶴は韓国では「平和の鳥」と呼び、北朝鮮では「死の伝令」と呼ばれるんですね。

 

「一一三号村」
ダムに沈む中国の村で、作物の種を売る種屋の女とその息子の話。種屋のセリフがとても良かったです。前に読んだ閻連科の「年月日」に通じる感じ。

 

「ネムナス川」
孤児となった少女が、祖父のいるリトアニアに引っ越し、ネムナス川で絶滅したチョウザメを釣る話。近所の老女と毎日川で釣りをするんですが、ゆっくりと少女の傷心が癒やされていく過程が見事でした。

 

「来世」
ナチス政権からアメリカに逃れた孤児少女の話。戦時下とアメリカで過ごす老後の日常が繰り返して進みます。とても悲しい話ですが、締めが子供達の遊ぶ声で終わるので救われました。

子どもたちは暗闇を押し戻す。記憶をパンくずのようにまき散らして進む。世界は作り直される。

子ども時代はあちこちに埋められている。埋められた子ども時代は、その人が戻ってきて掘り出してくれるのを待っている。