夜空と陸とのすきま

SF好き SF小説1000本ノックを目指しています

蔵書の苦しみ/岡崎武志

蔵書の苦しみ (知恵の森文庫 t お 10-3)

 

昨年から暇をみつけては、googleスプレッドシートで蔵書記録を付けていて、マンガを省くと大体600冊は蔵書があると判明。うち半分以上が積ん読。そんなに積ん読本があるにもかかわらず、月に何度も本屋と古本屋で本を買うので本棚がぱんぱん。この蔵書をいかにすべきか悩んでいると、この本のタイトルが目につきました。
著者は「ざっと二万冊」の蔵書を持つらしいフリーライター・書評家の岡崎武志氏。自宅に二万冊って、思わず「ふぇ?」と変な声が出てしまう。寝室もリビングも階段も廊下も本が進出してくる…そこまで増えたらデータベースソフトで管理とかもやんなっちゃうだろうな、などとヘッドバンキングしまくりな共感の多い内容でした。

結論から言えば「手放せ」なんですが、ただ某中古書店大手に売るよりは、一箱古本市や自宅でガレージセールなど、本好きの人たちとふれ合いながら楽しく手放していこうとのこと。文庫版追加の後日談によると、年を取ると楽しかった古本市出店も億劫になるとか、きゃあ怖い。

私も蒐集してきたSF本でSF書庫の夢もあるけれど(お恥ずかしながらあるんです)、SFにまったく興味がない娘に残しても迷惑だろうし、多分もう二度と読み返さないという本は積極的に手放して、本棚のシェイプアップもすべきですね。

かと思いきや著作権が70年に伸び、青空文庫入りする前に世間から忘れられ埋もれてしまう名作も今後は大いにあり得ると考えられ、手放すのが怖くもあります。ホントに70年に延長なんて、なんてことをしてくれたんだろう(-_-)70年だと当時の作家と関わった関係者はほぼ鬼籍に入るだろうし、文系の研究と論文も大変になる。文化を滅ぼす気かっ!

 

 

モロー博士の島/H・G・ウエルズ

f:id:yanhao:20180705082618j:plain

色々と掛け持ちの仕事をしてしまい、多忙の中ようやく読み終えたSF小説。ほんまに自分もモロー博士の島に閉じ込められた思いでした…。

大西洋で海難事故にあい、漂流していた主人公。8日目に通りかかった船に助けられたが、その船には怪しい白髪の男と猛獣が。そのまま孤島に連れて行かれて…というお話。

1日1ページ読みはじめてすぐ撃鎮。疲れすぎて文字が追えなかった。ドクターモロー、有名なタイトルすぎて知ったかぶりで読んだと錯覚してしまうパターン。古典名作だけあって文明社会への風刺など、押さえるところはしっかりしていて素晴らしい。特にラスト4ページ、都会の人間も獣人も変わりなく、宇宙の壮大さにだけ救われるとは。自分の内なる獣性って何だろうなと考えさせられました。

シビュラの目 ディック作品集/フィリップ・K・ディック

シビュラの目―ディック作品集 (ハヤカワ文庫SF)

ディック60年代の黄金期の中・短編集。なにかと長編の作品と設定がかぶっているので、絵画で言えば大作のための素描・エスキースのような感じを受けました。

・宇宙の死者

人は死ぬと急速冷凍され半生者として霊安所に保管、半生期寿命の1年分を小出しに1〜2時間だけ蘇生して、死んでも家族と会話ができたりするという未来。この設定は『ユービック』にも出てきたね。突然死ぬのがいいのか、少しずつ死ぬのがいいのかなど哲学的なことは置いておいてサスペンスが始まる。

 

・聖なる争い

アメリカのすべてを委ねる戦略コンピュータと修理屋のお話。コンピュータが原始的すぎて和む。磁気テープ:-)

 

カンタータ百四十番

どこかで読んだと思ったら、まんま『空間亀裂』でした。あの、医者が時空の亀裂に愛人を隠すやつ。1960年代に臓器売買を描いていてすごい、ぞっとします。

 

・シビュラの目

晩年の『ヴァリス』四部作の前に書かれ、ディックの死後に発表された短編。ディックが神学にはまっていった、わけわからん四部作と名高い『ヴァリス』までまだたどりついていないのだけど、この『シビュラの目』を読むと、雑誌「ムー」の世界観のような、あーディックはこれからそうなっていくんだと予習ができました。神の神秘、生まれ変わり、予言とか霊感とか。(こう書くと某新興宗教のアニメ映画のテーマみたい)こうゆうのは嫌いじゃなくてむしろ心地よかったりするんですが、自分の価値観、宗教をこれに委ねると、以後は自分で物事の判断をつけられなくなり、ラクにラクに生きてしまいそうで怖い。『シビュラの目』の不思議なムードに後ろ髪をひかれながらも、現実は泥臭いところで踏ん張っていきたいなぁ。

夢というものは、何千年もの昔にさかのぼる人類の集合的無意識の一部ではないかという新しい理論もあるのよ…つまり、夢のなかであなたはそれと接触するわけね。だから、もしその説が正しいとすると、夢は根拠があるし、とても貴重な価値のあるものなの

冷たい方程式/トム・ゴドウィン他

冷たい方程式 (ハヤカワ文庫SF)

1950年代のSFを中心に組まれたアンソロジーで、表題作含む9編の短編を収録。

『冷たい方程式』は訳者あとがきによるとSF"五大名作短編”のうちのひとつだとか。私は山本弘著の『ビブリオバトル部』の空ちゃんが熱く語っていたなぁと手に取りました。ハヤカワ旧版から30年ぶりの新訳版です。

 

『冷たい方程式』トム・ゴドウィン
ギリギリの燃料しか積んでいない緊急発進艇に少女の密航者が。密航者は発見しだい船外破棄処分という冷酷な規則があり…というお話。密航者が男だったら速攻1分以内に宇宙空間に放り出すとか言っているのに、美少女だとなぜ悩む。そんなパイロットもどうかと思うが(どちらも同じ人間でしょうが!?)まあ淡々と進んでいくところが逆に心に残る話でした。「冷たい方程式の中の余分な因数にすぎない」って表現がすごいよね。

 

『徘徊許可書』ロバート・シェクリイ
珍しく調査官がわれらの星にやってくるよ、ちゃんと地球植民地だと証明しないと。犯罪のない平和な星で地球らしく強盗殺人をしろと命じられ、往生する人々。こういうSFブラックコメディは好きです。

 

『みにくい妹』ジャン・ストラザー
二人の義姉が語る「シンデレラ」の真実とは!面白い。ジェンダーの視点からみても面白い。

 

『危険!幼児逃亡中』C・L・コットレル
これは『AKIRA』のキヨコ25号だよな〜と思いながら読みました。幼すぎてコントロールがきかない超人的殺人的超能力を持つ少女とのバトルホラーでいいのかな。

『ハウ=2』クリフォード・D・マック
男:AIが俺らの仕事を奪っていくなんて脅威!
AI:そんな、ご主人様は何不自由なく人生を楽しんでください、私が稼いだお金は振り込んでおきました。私はそのために創られました。
男:おまえまじ神

というちょっと前にTwitterでみかけたつぶやきと同じ。(あ、オチ言っちゃった…)

 

ビリー・リンの永遠の一日/ベン・ファウンテン

ビリー・リンの永遠の一日 (新潮クレスト・ブックス)

19歳のビリーが属するブラボー分隊イラクの戦闘でたまたま全米テレビ中継され、その功績から全米のヒーローになってしまう。一時帰還をはたし勝利の凱旋ツアー、二日後にイラクに戻るその日の数時間をビリーの視点で濃密に描くというお話。

クライマックスのアメフトのハーフタイムショー。スタジアムでビヨンセと並んでスポットライトを浴び、ゴージャスなショーに無理矢理参加させられるブラボー分隊と、イラクでの激しい戦いがクロスするのがとても臨場感溢れていてすごかった。スポットライトの点滅と効果音による爆音に、戦場に慣れた体が条件反射で防いだりするところとか。

アン・リー監督で映画になっていたなんて知りませんでした。アン・リーは細かい心理描写が上手いのでぴったりだ。日本未公開だったとは残念です。

高卒で何も世間を知らないまま戦場にきてしまったビリーに、本を読むことを教え、知性を与えたシュルーム。映画では、シュルーム役が「ワイルド・スピード」でおなじみのヴィン・ディーゼル

このシュルームとビリーのエピソードは本書のところどころに散らばっているのですが、とにかく騒しく無神経にはしゃぐ市民とスタジアムの中で、シュルームの思い出話が出てくるとほっとするのです。ヴィン・ディーゼル、うん、いい兄貴役ぴったりだな。イラクで死んじゃうんだけどな。

このようにニコニコしている市民たち、何もわかっていない市民たちがこの国の本流なのだ。物事を動かしているのはこういう人たちだ。何も知らない無垢な人たち。彼らが国内で見ている夢が支配的な力なのである。